bibariki

2009年1月28日水曜日

設営しました。

Art Jam Contemporary

投稿者 美馬力 時刻: 11:58
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

インタビュー

ブログ アーカイブ

プロフィール

自分の写真
美馬力
bibarikiは 2004年CENTRAL EAST TOKYO の 企画展「VISION QUEST」の設営に携わりインスタレイター(installator)として活動を開始したスズキアキオを中心に、展示設営チームとして2008年夏に発足。アートに関心がある様々な人々が集う。 作家の想像(創造)力に刺激を受け、力を合わせ、新たな価値を創り出すよろこび=インストールという仕事をより多くの人に伝えるために活動しています。
詳細プロフィールを表示

山の家プロジェクトinまつだい

新潟県十日町市松代にある、使われていない民家を再生するプロジェクトに携わっています。 場所の名前は「山の家」。ロゴマークもできました。 今回は内装工事の様子を少しづつですがお知らせしていきます。 [工期:2012年7月18日-]

山の家プロジェクトinまつだい

新潟県十日町市松代にある、使われていない民家を再生するプロジェクトに携わります。 どんなふうに変わっていくのか、少しづつですがお知らせしていきます。 [工期:2011年11月-12月] 町の靴屋さんが倉庫兼住居として使用していた建物です 建物のまわりに足場を組み、外壁を剥がし始めます 白いのは防湿シートでこれも剥がします 胴縁(壁の仕上げ材や下地材を貼るための部材)も撤去します この状態にしてから新しい外壁を取付けるために防湿シートを貼っていきます 防湿シートを貼った状態です 破風板も全て撤去します 入口シャッターとサッシを撤去した状態です 各所サッシを撤去、一部再利用します 下見板(外壁)を貼るために胴縁(下地)を縦に取付けます 下見板を油性塗料で塗装します 塗装した下見板を貼っていきます 押し縁(オシブチ:板部材の継目を押さえて留める材料)も取付けていきます 大きな入口部分にサッシ枠がつきました 建物前面部分に化粧板を貼り、付柱(つけばしら:装飾用の柱)を取付けます 形になってきました 入口にサッシが入りました 足場もはずれて、外装工事完了です さっそく雪下ろしです
「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.